池田大作語録の検証
池田氏の本意はどちら?
池田名誉会長は無数の出版物において、数々の名言を残してきた。しかし、実際にはその言動とは真逆の事態になっていることが否めない。「学会指導は現場では正反対」などを口にする会員が少なくない現状があるが、ここでは、池田指導の検証をおこなってみたい。

「今の政治家は、やれ勲章を貰うとか、金をとるとか、また有名人は利己主義になって、自分の名だけ売って、金儲けをするとか、めちゃくちゃな世界であります。(中略) 私ども創価学会員は、位もいらない、名前もいらない、有名でなくともよい、大臣もいらない、また権力もいらない」(『聖教新聞』昭和38年8月3日付)
「名誉や地位に幻惑され、虚栄や権威にとらわれ、信心を失っては断じてならぬ。これは、蜃気楼のごとくはかなく、根無し草のごとく移ろいやすく、砂上の楼閣のごとく、もろくも崩壊し去るからである。」(指導要言集)
「( ※〝ノーベル賞をもらえるでしょう〟 と激励され) そのような栄誉はほしくもありません。また、くださるといっても、受けることもありません。そのような人間が世界に一人くらい、いてもよいでしょう」(昭和42年10月13日のクーデンホーフ伯との対談)

「アルゼンチンから五月の大十字勲章をもらったが、これで七つ目である。これが妙法である。信心です。たった五ヵ月の間に三つの勲章(コロンビア、ブラジル)をもらった。(中略)五ヵ月間に世界の勲章を三つもらえる人は、これまで1人もいなかった。議員でも何でもない私なのにだ。」(平成2年5月3日)
2006年10月 聖教「名誉学術称号200受賞記念特別号」発行
2018年1月4日 聖教トップで「世界から800の名誉市民称号」と報道

(=学会は)平和主義であり、文化主義であり、教育主義です。その根底は人間主義です。(新人間革命 第20巻「懸け橋」)
広宣流布の師匠には、すべての民衆を救っていこうという地涌の菩薩の大生命が、脈動している。(新人間革命 第24巻「灯台」)

「広宣流布の同志を裏切った者の大罪を、厳然と天下に公表したい。(略)宗門の悪侶、学会の反逆者を書き連ね、その罪科を、血涙をもって後世に残したい。
永久追放の証としたい。このことを私は、きょう宣言しておく。(拍手)」(1994.9.2 聖教新聞)
議員の裏切りは断じて許せない。坊主についても同じである。永遠に許してはならない。(平成11年2 月3日 池田大作全集第90巻)
これでは、どちらを信じたらいいのか会員は迷ってしまう。本人の口からハッキリさせた方がいいのではないだろうか。
参考までに 平和提言の実態⇒

おなかが空くから、ご飯がおいしい。月給が安くて生活が大変だから、昇給すれば幸福を感じる。大変さのなかにこそ、喜びがあるんです。成仏というのは、なんの悩みもなく、大金を持ち、大邸宅に住むことではありません。 (新人間革命 第22巻「命宝」)


信心の世界、仏道修行の世界は、一流企業の社長であろうが、高級官僚であろうが、大学教授であろうが、あるいは、学会の最高幹部であろうが、皆、平等なんです。(新人間革命 第27巻「激闘」)


横柄であったり、礼儀を欠いた馴れ馴れしい態度や言葉遣いは、厳に慎まなくてはならない。そういう言動は、自分が愚かで軽率であることを、公言しているようなものです。(『新人間革命』第17巻「緑野」)

「私は世界に出ていって評価を高めるんですから、日本では何をいわれてもいいんです。 証人喚問だってなんともないんです。 だって私は、何も悪いことしていないんだから」 (平成6年 9月14日)
⇒ 実際は、参考人として国会には秋谷会長が行った。

相談を受けた内容を他言しては、絶対にならないということを銘記していただきたい。特に、宗教者には守秘義務があります。万が一にも、相談を受けた話が漏れるようなことがあれば、それは、学会全体への不信となり、仏法のうえから見ても、結果的に、広宣流布を破壊する重罪となります。(『新人間革命』(第27巻「激闘」)


先輩が一人ひとりのメンバーを“宝”のごとく思い、全精魂を傾け、大誠実をもって、守り、励まし、育んでいくところに、学会の強さ、美しさがある。(第7巻「早春」)
