聖教新聞配達に見る学会崩壊
聖教の配達を読売に委託!!
かねてから、学会組織の弱体化による聖教新聞の配達要因不足が騒がれ、渋々配達を任された会員から悲鳴が聞こえてきた。
こんな折り、茨城県内に「5月1日より聖教新聞が読売新聞から配達される」との新聞チラシが届いたという。
この変更により、配達は読売、集金は学会員という、一番問題が起きる“金”の部分を会員が引き受け続ける形となった。あるいは、「金」だけは他に渡さない考えなのであろうか。
なお、この配達委託には、エゲツない個人中傷記事を掲載する「創価新報」も含まれている。天下の読売はこのようなものを配達することになるのだ。読売の配達員はさぞ、不本意であろう。このことで、配達員を辞める者も出るだろう。
今回の問題は、勢いのあった頃の学会を知る者にとっては、驚天動地。しかし、これは学会本部、読売が認める事実である。
こういった配達委託は、学会批判記事を書かれたくないためのマスコミ対策の意味合いがあるので、今後は朝日新聞等にも依頼する可能性も十分にあり得る。
聖教新聞は経済基盤の柱
いうまでもなく、聖教新聞は多数の広告を集め、日々数千万円もの売上を計上しているはずであり、配達員には子供のお駄賃程度を渡して、多額の利益を生んでいたことから、打ち出の小槌なのである。そもそも、聖教新聞社は、会員の浄財で存在するのだが、莫大な利益は会員には一切還元されない。
こういった営利追求が行われてきた中で、外部に相応の金銭は払ってでも、任さなければならない事態は末期的というほかない。
学会は数十年も前から「新時代」を繰り返し言ってきたが、いつになってもその姿が見えてこなかった。今、この予想だにしなかった、このような崩壊の姿を指していることが明白となったようである。
聖教新聞は「先生からのお手紙」
学会員には周知の事実として広まっている聖教新聞は「先生からのお手紙」という言葉。であるなら、聖教新聞を配達することは命を懸けても遂行しなければならない最大一のご奉公であるはずだ。
しかし、この大事なご奉公を浄財を使って外部に任せなければならない事態になってしまった。これは、取りも直さず、その地域の学会組織が崩壊に近い状態にある証拠である。
というのも、全国には一人が何役もこなさなければならない、婦人部がが会館警備を行う、青年部の活動家がいない等々、さらには、地区が消滅というガタガタ状態に陥っているのである。
現時点において、学会本部は全国の地域の配達を委託するとは発表していないことから、「あくまで試験的」という意見もあろうが、「先生のお手紙」という重要な意義からして、犯してはいけない領域に踏み込んだことは間違いない。
いずれにしても、茨城県創価学会がこのような禁じ手に踏み込んだことから、全国の会員が「うちの地域もそうして欲しい」と声をあげ始め、雪崩現象が起きることは目前であろう。
創価マネーに溺れ読売新聞は三流紙に転落
読売はこの委託配達を引き受けたことで、これまで聖教新聞の印刷、学会書籍の出版を行ってきただが、さらなる学会マネーで経済的基盤を依存することになった。
今回の配達変更では、公明新聞も含まれることから、読売は創価学会のみならず、公明党への問題追求もできなることは明らかで、世界一の発行部数を誇る読売は、学会忖度新聞といった三流紙に成り果てた。
読売は学会マネーを頼りにすればするほど、自民党と同様、減少への道を辿ることは間違いない。
詳細は デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/04280557/?all=1