創価学会の大御本尊疑難について
日蓮正宗に厳護される戒壇の大御本尊が「後世の偽作」であると非難する者が、昔からおりますがこれらの批判はすべて、批判のための批判であり論理性に欠ける。では、なぜそれらの批判が誤りであるのかを追って説明してみたい。
【偽作説】
主なものは、「大聖人は大御本尊を建立していない、後世の上人である第九世・日有上人が造立した偽作である」するものである。
では、それを裏付ける文献は残っているのかと言えば何も出せない。
仮に、彼等が言うように、大聖人が建立していない御本尊をあたかも「大聖人が建立された」として後代の猊下が彫刻していたら、宗内で大問題になり何かしらの文献が残っているはずである。
方や、板御本尊である大御本尊を彫刻された御僧侶は日法師であると史実に残っている。
また、文証には、
『百六箇抄』
「下種の弘通戒壇実勝の本迹 三箇の秘法建立の勝地は富士山本門寺の本堂なり」
「日興が嫡々相承の曼荼羅を以て本堂の正本尊と為すべきなり」
『日興跡条々事』
「一、日興が身に宛て給はる所の弘安二年の大御本尊は、日目に之を相伝す。本門寺に懸け奉るべし。」
とあるように、大石寺には、常に御法主猊下をはじめとして、御僧侶がおり大御本尊を厳護してきたわけである。彼等の批判は論争の土俵にも上れていない戯言に過ぎないとしかいいようがないのである。
では、絶対に偽作はあり得ないということは、簡単に説明がつきますので以下をお読みください。
【偽作はあり得ない理由】
戒壇の大御本尊に将来もしものことがあれば、大聖人から一切を相伝あそばされた歴代上人が御建立なさらないわけがありません。成住壊空を説いた仏様(=日蓮大聖人)が、そういった事態を想定せずに、ご相伝しないわけがないのです。ですから、日有上人が秘密裏に大御本尊を建立されることは絶対にあり得ないし、その必要もないのです。
したがって、大石寺において、偽作なるものは起こりようがないのである。これで、一切の偽作論は成り立たなくなるのです。
戸田会長
日有上人の御本尊は大御本尊とは別
いま、安永弁哲が、偽作論のなかで、第九代の日有上人様が板曼荼羅を偽作したといっている。これが、他宗の間違った議論なのです。これにみな迷う。総本山で、明らかにすればいいのに秘密主義なのです。それは「時を待つ可きのみ」(御書全集一〇二二ページ)というご命令をそのままうけていらっしゃるから、正直なのです。総本山ぐらい正直なところはないのです。
日有上人が御本尊を偽作したというのは、身延の連中のいうことなのですが、そういわれると、そういうこともあるかなと、思うものもあるでしょう。私は総本山にきて、日有上人の御本尊を拝したことがあります。これは現在でも御宝蔵にきちんとしまってあるのです。身延派はこの御本尊様と間違えているのです。またおかしいのは紫宸殿御本尊様のことをいっているのでもない、これは年号が違うのです。またどの御本尊様ともいえない。まったくのうそです。弘安二年の御本尊様は、弘安二年の御本尊様です。これは拝んでみれば功徳があるのでわかるではないですか。あの御本尊様を他の人がつくれますか。私がラジオやテレビを作るようなもので、いくらやっても映らないようなものです。洗燿機にしても私が作ったのでは動かないのです。そのようなものです。大御本尊様を拝んでいれば、そんなことはわかるではないですか。弘安二年の御本尊様は、日有上人がつくったのではありません。日有上人のは別にあるのです。(『戸田城聖質問会集』)
この御本尊とは、身代わり御本尊のこと
古来、お寺の重宝が盗まれることは珍しくない。
そこで、もし大聖人が「大御本尊が当宗の根本の御本尊である」と書面に記していたら、無防備のお寺から、すでに何者かの手に渡っていたことは間違いないであろう。
その例として、日興上人に充てられた重宝・二箇相承ははっきりとした文面になっていたため、後に武田勝頼によって強奪されている。
大聖人が戒壇の大御本尊の建立を明確に文書に残されなかったのはこのためである。
「日有上人は戒旦御本尊の御身替りの御本尊を模刻遊ばされたのは事実で、其の御本尊には日有上人が署名を遊ばされている、此れは今日大石寺の御宝蔵に納められてある。此の御本尊と戒旦の御本尊とは別である。」(『悪書板御本尊偽作論を粉砕す』日蓮正宗布教会)
強奪の恐れから代わりに差し出す御本尊を顕された日有上人
日有上人の時代にも、この恐れがあり、その時のため、戒壇の大御本尊に代わる御本尊を顕された。戸田会長の指導集には、このことについて、「戒壇の大御本尊に似せた身代わり御本尊」と明言しなかったために、今の学会員は、それを知らず、「日有上人は大御本尊を偽作した」と思いこんでいる者がいるのである。
大聖人が大御本尊を建立されたことは明らか
【日順師が大御本尊について言及】
催邪立正抄
「法華は諸経中の第一・富士は諸山中の第一なり、故に日興上人独り彼の山を卜して居し、爾前迹門の謗法を対治して法華本門の戒壇を建てんと欲し、本門の大曼荼羅を安置し奉って当に南無妙法蓮華経と唱ふべしと、公家武家に奏聞を捧げて道俗男女に教訓せしむ、是れ即ち大聖の本懐御抄に分明なり」(富士宗学要集 第2巻)
※三位日順師は日興上人にお仕えした学頭である。
戒壇の大御本尊御彫刻の伝承
日応上人『本門戒壇本尊縁由』
「日法上人此御本尊彫刻の砌り宗祖滅後の弟子檀那等は大聖人の尊容を拝し奉らざることを嘸々(さぞさぞ)歎くならんと思召して此御本尊板の切端を以て大聖人の尊体を一体三寸に彫刻し奉り大聖人の御剃髪を化(たい)て灰となし薄墨の衣白五條の袈裟に彩色申上大聖人の尊覧に備へければ大聖人是を左の御手の上に据へさせられ玉ひて熟々(よくよく)御覧遊ばされ莞爾(かんじ)と笑を含ませ給ひて能く我が姿に似たりと印可し玉ふ御影様世間流布の仮名書の御伝記に大聖人造初の御影富士大石寺に在りと記されたり、則御本尊の東方の御宮殿に安置し奉るなり当山に於ては最初仏と称し奉るなり」
ちなみに、創価学会内で、昨今口にされ出した「戒壇の大御本尊への疑難」だが、かつて、学会は外部からの疑難に対し明確に破折をしていたので紹介しておきましょう。
末法の御本仏・日蓮大聖人が、弘安二年十月十二日、一閻浮提総与の本門戒壇の大御本尊をご建立あそばされて、出世のご本懐を遂げられたことは、厳然たる事実である。しかるに、日蓮宗各派では、そのことについて「日蓮大聖人や日興上人や、そのほか古い記録には何も書いていない。日蓮正宗第九世の日有上人が偽作したものだろう」というような、種々の悪口をいっている。これらの疑難を、ここで、まとめて破折しておきたい。
まず反問するが、もし本当に日蓮正宗が本門戒壇の大御本尊を偽作した宗教だったとしたら、日蓮大聖人の教えは一体どこにあるだろうか。身延派の稲荷や竜神や、日蓮宗中山派の鬼子母神だけが日蓮宗だとしたら、日蓮大聖人の教えは泥沼におちて腐ってしまったようなものではないか。
日蓮大聖人の御本尊は多くあるが、それぞれ脇書があって「だれだれに授与する」とか、一どのような目的で、これをしたためた」等と書かれている。なるほど弘安二年に本門戒滅の大御本尊を顕わされたという、そのとおりの御書はない。しかし現存するほかの御本尊でも、御書にいつお書きになったなどとあるものは、ほとんどなく、御本尊はその脇書が重大なのである。
弘安二年の本門戒壇の大御本尊は、日蓮大聖人のご真筆で「本門戒壇也、願主弥四郎国重等」と、はっきりおしたためになっていて疑う余地はない。
次に御書にはなくても、日昭・日朗などの五老僧が知らないわけはないという。ところが、それは、一般の常識的な考えであって、当時の実情を知らない者のいうことである。六老僧と並べたら、いかにもりっぱにみえるが、日興上人を除く五人は、日蓮大聖人の滅後にすぐ天台の弟子だといいはじめ、本尊は釈尊だなどといっているくらいであるから、話にならない。たとえ大御木尊を拝しても、本門の戒壇などぜんぜんわかっていなかったから、書きとめておくはずもない。
日興上人は、日目上人に対する御相承書すなわち「日興跡条々の事」には「日興が身に充て給わる所の弘安二年の大御本尊」を日目に相伝するとおおせられている。これこそ日蓮大聖大から身にあてて賜わられた、弘安二年の本門戒壇の大御本尊である。しかも、「日興跡条々の亊」は日興上人の正副二通の疑う余地のないご真筆が厳然と富士大石寺に存在するのである。
身延派の批判では、この御相承書の弘安二年の本尊は、現在大石寺でいう本門戒壇の大御本尊ではないという。そのわけは「弘安二年の板まんだら」といっていないからだという。これはいかにも身延流の考え方で、現在の身延派は、本尊がなんだかわからない。いちいち紙曼荼羅、板曼荼羅、稲荷、鬼子母神、釈尊の仏像などといわなければ、ただ本尊といわれてもわからない。そんなところから、日興上人の御付属状を疑い、非難しているが、富士大石寺で御本尊といえば、昔から今日まで、南無妙法蓮華経の大曼荼羅に決まりきっている。弘安二年の大御本尊といえば、本門戒壇の大御本尊に決まっているのである。身延派の頭で大石寺をみるから、そのようなバカげたことになるのである。
日蓮宗各派で本門戒壇の大御本尊についてのべたのは「当家諸門流継図の事」が、もっとも早い。しかし、この書は作者、年代ともに未詳であり、内容から、文禄、慶長年間に身延派の僧が書いたものといわれる。これには「日興上人が板本尊と御影像を盗んで身延から逃げ出した」と悪口をいっている。この書の日興上人身延離山に関する記録は、まことにデタラメなことで定評がある。しかし、これは本門戒壇の大御本尊についての悪口ではなく、かえって、本門戒壇の大御木尊が知られていたことの証明になるのである。後に、日憲という僧が、この書に追い書きして、富士大石寺に参拝して大御本尊にお目通りしたといって、そのお姿を述べているが、そうとうに誤っていて見るにたえない。しかし、これとても大御本尊の悪口ではない。このほか、戒壇の大御本尊を彫刻申し上げた日法上人の玉沢門流では、古くから本門戒壇の大御本尊の悪口をいって、日蓮大聖人の御文字を削りとった木屑の方は、わが玉沢にありなどという低級なことをいっていた。これも、かえって本門戒壇の大御本尊が厳然とあらわれた証明になるのみである。
こうして、きびしく後世に伝えられた大御本尊を、日有上人が偽作したなどとは、いつだれがいいはじめたのであろうか。それは、驚くなかれ、明治時代になってからである。まず日有上人に対する悪口は、北山の日浄・日専にはじまるといわれている。日有上人のご入滅は文明十四年( 日蓮大聖人滅後二〇一年) で、そののち日浄・日専らが「有師は癩病で死んだ」等と悪口した。それから約百年の後、要法寺の日辰( 天正四年、日蓮大聖人滅後二九五年)と房州保田妙本寺の日我( 天正十四年、日蓮大聖人滅後三〇五年) のふたりに、これについての記録があるから、比べてみよう。
まず日辰の祖師伝には「日辰が重須( 北山) にいた時、東光寺の僧がやってきていうには、大石寺の第四世日道は、佐渡で日代の本尊を焼いたら、癩病になって河内の杉山に隠居した。 第九世日有も癩病になり、第十二世日鎮は狂気になり、現在の十三世日院は中風を病み痴人のようになった」と。日辰は大石寺日院上人に、通交したいと申し入れ、拒絶されたのでその腹いせに、大石寺の有名なご法主上人をみな、バカだ、中気だ、癩病だと書いたのである。しかし、本門戚壇の大御本尊に対する悪口は、一口もいっていない。
次に日我は、観心本尊抄抜書に「久遠寺の板本尊今大石寺にあり、大聖御存日の時造立なり」といっている。この日辰と日我はほぼ同時代の人で、ともに大学者といわれた人であるが、同じ一つのことを全然反対に書いているのである。どちらかといえば、日辰のほうは日尊の流れであるから、そんなに大石寺を目のかたきにしなくてもよさそうな立ち場である。日我のほうが日郷の流れであるから、敵対の立ち場であるが、事実は反対の立ち場でみていることも、おもしろい対照である。
そして、日辰とおなじ要法寺の日陽は、徂師伝付録に元和三年( 日蓮大聖人滅後三三六年) に大石寺をおとずれて「日本第一の板本尊」を拝したと、感激して書いている。
さらに同じく要法寺の三妙院日王、講頭某に送る書にいわく「大石寺宝蔵に安んじ奉る戒壇の大御本尊は最も大切にして… … 本門寺建立の時には本堂にかけ奉る大御本尊なること異’論なし」と。
これらは、いずれも、日蓮大聖人滅後三百年ないし三百四十年ぐらいの人々の記であり、富士大石寺に大御本尊あり、との事実を、ありのままに認めているのである。
その後、日寛上人( 日蓮大聖人滅後四四五年) が著述なされた対邪宗問答の「末法相応抄」にせよ「当流行事抄」にせよ、本門戒壇の大御本尊について疑齟のなかったことを証明している。また「本迹問答十七条」( 日蓮大聖人滅後二百年ごろ)、「辰春問答」( 滅後二五〇年ごろ)「破七兵衛之邪問書」( 滅後五五〇年ごろ)「砂村問答」( 滅後五五〇年ごろ) においても、同じく方便品・寿量品法華経一部の読不読、さらには、本迹一致か勝劣か、造仏像の要不要などを論じているのみで、戒壇の大御本尊に対する邪難は、一つもみうけられないのである。
このように、日我、日陽、日王の言、また、その前後における対邪宗との問答の内容をみるに、その当時は、大石寺にごく近い北山あたりの邪説をのでいては、一般に、本門戒壇の大御本尊について、疑難をさしはさむ余地がなかったと思われる。
しかるに日蓮大聖人滅後五百六十六年、徳川末期の嘉永二、三年ごろ行なわれた「勝地論」では、初めて本門戒壇の大御本尊に対する疑難が現われてくる。この「勝地論」と同じ年、あるいは、前後して行なわれた対邪宗との問答である要法寺日生の「大石破門一二三」(「勝地諭」と同年の嘉永三年)「破愚邪正立論」( 同じく嘉永三年) 要法寺の智伝日志( 後の玉野日志) の「破石金剛論」( 嘉永四年) にも、同じく「戒壇の板本尊と一機一縁の本尊」についての邪難がのべられている。もちろん、これらの邪難に対しては、当時の先師が完全に破折を加えているのは申すまでもない。
本門戒壇の大御本尊に対する邪難が、本格的に起こってきたのは、明治十一年末、北山本門寺住職の玉野日志なる者が、日蓮正宗第五十五世日布上人に対し、書簡をもって、本門戒壇の大御本尊についての邪義をかまえてきたことに始まる。
玉野日志は、もと要法寺の僧であったが、驕才を認められて、滅亡に瀕した北山本門寺にむかえられ、売名のために問答をもちかけたのである。玉野日志の論難は、日霑上人がすべて大破折を加えられ、玉野日志は大敗北を喫した。結果、みずからの非をさとって、本門戒壇の大御木尊に対する虚妄の説をわびている。しかし、その後いくばくもなく、明治十五年、五十歳で死去して、すべては終わった。ここに、戒壇の大御本尊に悪口をいう根拠も理由も何もなくなったわけである。
日辰の祖師伝には、有師癩病とあるが、もちろんそのような事実はない。しかも戒壇の御本尊を板に彫刻したとは書いていない。日志はこれを結びつけて、日有上人は戒壇の御本尊を板に彫ったため、癩病になったとまことしやかに書いている。さらに日志の新説は、江戸時代末に、久遠院便妙が友だちに話したことばだといって、大石寺にある戒壇の御本尊を日有上人が彫刻したと書いている。まことに「死人に口なし」で、お話にならない。
ところが、その後、すでに鎧袖一触に破折しつくされた玉野日志の悪口を、性こりもなく持ち出しだのが、明治年間では、横浜問答で破折された国柱会の田中智学、顕本法華宗の本多日生、身延派の清水竜山、さらに清水梁山等であるが、あまりたいしたことはなく、いずれも日蓮正宗側から徹底的に破折されている。
昭和の代となり、日蓮正宗創価学会が正法広布の大前進を開始した昭和三十年三月十一日、かの有名な小樽問答で邪宗身延派を完全に打ち破ったことによって、身延派は滅亡の退勢挽回をはかり、身延派の学者を動員して「創価学会批判」なるものを発行し、本門戒壇の大御本尊の悪口をいった。
ところが、まことに驚きあきれたことには、それはすべて破折しつくされた玉野日志の悪口のむしかえしにすぎないものであった。心あるものの嘲笑をかい、さらに創価学会の「創価学会批判の妄説を破す」によって大破折を加えられ、完全に沈黙してしまった。
「創価学会批判」のなかで、彼らは、日憲の説をうのみにして、勧請形式( 身延派あたりは好んで勧請という) なるものを持ち出したが、日憲が大きな間違いをおかしているので、まったくお話のほかであった。そのほか「卑賤な弥四郎国重が願主であるのはおかしい」等の疑難 があったが、釈迦在世 においてすら、寿量品を発起した弥勒菩薩が、文殊等と比較にならない低位であることを忘れてはならない。大勇猛心をもって死身弘法の任にあたる弥四郎国重殿が願主で、その本門戒壇の大御本尊が第二祖日興上人に付属されたのに、なんの不思議とすることがあろうか。そのほかも、まったく論ずるに足らないみじめな論難であった。
その後、同じ悪口を繰り返しているのが、仏立宗の田中日広とか、顕本法華宗の窪田晢城、身延にやとわれた顕本の長谷川義一、身延派の石川泰道、星野日亮、国柱会の田中香浦、高田聖泉、本化妙宗連盟の高橋智遍等である。内容はすべて身延の「創価学会批判」よりも低級なるものでまったくお話にならない。
とくに、前立正大学教授であった身延派の安永弁哲は「板本尊偽作論」を著わしたが、その誤れる邪説を追及され、謝罪文を新聞に発表して逃げて行くえをくらますという醜態を演じた。これは、歴代管長への悪口を並べたもので、身延派のなかでも批判されているようなしろものであるが、悪口のためのロジックがひどすぎるので、日蓮正宗布教会では、同年九月「悪書板本尊偽作論を粉砕す」を発行して破折を加えている。
とにかく富士大石寺には本門戒壇の大御本尊が厳然とおわしまし、その偉大な功徳とご威光によって、創価学会は三百数十万世帯と全世界に大発展をしているのである。
すなおに信心して大利益をうける者と、あいかわらずとるにたらない非難攻撃をして、無間地獄に沈むものとの現実の証拠はどうにもならないことを知るべきである。
(創価学会発行『日蓮正宗教学解説』監修池田大作)